スタッフの声

岩本薬局の従業員6人に下記の質問をしてみました。居宅支援事業所・福祉用具事業所・通所介護事業所・訪問介護。各事業所の方が、どんな答えをだしたのか、ご覧下さい!
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡N高校
- 所属:居宅支援事業所
- 在籍年数:2年
- 年齢:33歳
- 趣味:サッカー
- 休日の使い方:育児
居宅のケアマネージャーを探した時に、選択肢があまりなく、実は1つ目に受けた所で採用されず、2つ目の岩本薬局で雇ってもらえた。
お客様の望むサービスを探し出しお客様に喜んでもらう事。
お客様それぞれのニーズに対応する事が大変だが、日々勉強していき対応力がついたと思う。
一児の父として保育園の送迎があるので、それに合わせて働ける為、助かっている。
主任介護支援専門員
初めは訳が分からない事ばかりで大変だが、その中に楽しい事も含まれているので、とりあえずケアマネージャーという仕事に飛び込んで欲しい。
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡S専門学校
- 所属:福祉用具事業所
- 在籍年数:2年
- 年齢:35歳
- 趣味:映画鑑賞
- 休日の使い方:ドライブ
以前より介護の仕事には興味をもっておりました。しかし、ほとんどが経験者でないとダメといった中、岩本薬局の事務スタッフ募集を見つけ面接させていただきとても感じが良かったので、是非こういった環境の中で働きたいなと思っていたところ、採用をいただけました。
お客様が大変に思っているところを、いかに軽減できるかを、これまで培った経験を活かし、福祉用具を選定し、お客様の笑顔や言葉をいただいた時
まったく介護の仕組みなど分かりませんでしたが、今では一通りの知識がついたと思います。福祉用具に関してはプロとしての対応力がついたと思います。
日常の仕事では知りえないことを、上司より静岡だけではなく東京までも研修に行かせていただき、見る視野がすごく広くなりました。
今後は仕事を教えてもらう立場から教える立場に変わり、新人教育に力入れていきたいとともに、3年後にはケアマネージャーの資格を取得したいです。
自分もそうでしたが、最初はまったく分かりません。分からないのが当たり前ですので、自分で調べたりするのはもちろんですが、積極的に先輩方に聞き、身についていくとドンドンはまっていく仕事ですよ。是非頑張って下さい!
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡S高校
- 所属:通所介護事業所
- 在籍年数:3年
- 年齢:33歳
- 趣味:カラオケ・ケーキ屋さん探し
- 休日の使い方:子供とドライブやショッピング
高校時代にボランティア活動に参加し、福祉の仕事に興味を持ち、「人の為に」と言う気持ちが強くなり、介護の仕事を選びました。
1人1人の利用者に合ったケア、支援を考え、そのケアが上手くいき、ADLの向上や維持につながった時に、喜びを感じます。
自社の中に居宅・DS・訪問介護・福祉用具の事業所があり、一人の利用者を取り巻くネットワークを実感することができました。
独居や精神疾患の利用者様が、私達の企画したイベントなどで喜び・感動して下さった時は、嬉しかったです。また、AKBのパフォーマンスをした事で、社内が明るくなったことも、恥ずかしかったですが、良かったです。
地域一番のデイサービスを目指すと共に、新しい介護技術やケア
奥が深いお仕事ですが、決して大変な事ばかりではありません。色々な方と接することで、私も色々なことを学び、その経験が宝となり、良い仕事ができている様に思えます。
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡N高校
- 所属:通所介護事業所
- 在籍年数:1年
- 年齢:23歳
- 趣味:音楽鑑賞
- 休日の使い方:外出
高齢者と身近に接する機会があり、興味をもったため
高齢者と接することで、自分が知らない昔の知識もきがねなく教えてくれ、自分自身視野が広がるところです。
社会人としての礼儀であったり、言葉使いです。しかし、まだまだ勉強することがいっぱいです。
イベントやレクレーション、1日を通じて笑顔が多く見られた時や、自分の名前を覚えてもたった事です。
視野を広げ、全体を見渡せる介護員になりたいです。
日々目まぐるしいですが、とてもやりがいのある仕事です。
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡T高校
- 所属:通所介護事業所
- 在籍年数:1年
- 年齢:23歳
- 趣味:読書・ショッピング・映画鑑賞・甥っ子と遊ぶ
- 休日の使い方:本を読む・買い物に出かける・甥っ子と遊ぶ
私がまだ高校生の時、祖父が病で寝たきりになり、介護というものがどれだけ家族にとっても大変なことかを知りました。その負担を少しでも減らすことが出来る存在になりたいという思いからこの仕事を選びました。デイサービスを選んだのは、見学させて頂いた時のアットホームな雰囲気にひかれたからです。
介護という仕事は人と人との繋がりがとても重要だと思っています。自分が一生懸命1人1人に親身になって対応すれば、利用者様から感謝され喜ばれます。その顔が見たくて明日も頑張ろうって気持ちになり、やりがいになります。
社会に出て学んだことは、忍耐力と協調性です。介護の仕事では、いそいだり・焦ったりせず、利用者様の歩幅を合わせることが大切だということを学び、職員間では、自分の意見を主張するばかりではなく、周り
の人の意見も聞き、協調性を持つということが大切だと学びました。
たくさんの利用者様と接し、自分の名前を覚えてもらった時などはとっても嬉しかったですが、一番嬉しかったのは、利用者様に感謝の手紙を頂いたことです。レクの時間に皆様が感謝している人に手紙を書いてく
ださいというと、1人の利用者様がとてもきれいな字で、ありがとうの気持ちがこもった手紙をくれました。今でも私の宝物として大事にとってあります。
今後、デイサービスにとって必要とされる介護員となることと、もっと介護技術を持ったエンターテイメント性に長けた介護職員になることです。毎日笑顔を忘れずに働いていきたいと思っています。
介護の仕事は確かに大変で、辞めたいと思うことは事実です。ですが、利用者様と接する中でありがとうの言葉やその笑顔はお金にはかえられないとっても大きな財産になります。一生懸命は必ず伝わります。一緒
に頑張って働きましょう。
- 出身地:静岡
- 出身校:静岡J高校
- 所属:訪問介護
- 在籍年数:2か月
- 年齢:25歳
- 趣味:ショッピング
- 休日の使い方:愛犬と遊ぶ
人のため仕事をしたく、介護の仕事を選びました。
利用者様から、「ありがとう」と言葉をかけて頂いたり、笑顔が見られた時や訪問時間を楽しみに待っていてくださった時に、やりがいを感じ、この仕事をしていて良かったなと思います。
人のために仕事をする面白さを経験していることが一番の学びです。
利用者様が「訪問時間を楽しみに待っていたよ」と笑顔でおっしゃって下さった時に、とても嬉しかったです。
明るく笑顔で利用者に接し、家族のように信頼して頂けるように真心のこもったサービスを提供していきたいです。
利用者様を支援していく上でうまくいかない事が多々ありますが、その失敗を元に更に利用者の事を考え支援して、その支援がうまくいった時の喜び、面白さがあります。また利用者様の純粋な心にふれあい、とて
も温かな気持ちになれる仕事だと思います。